course

デザイン科 芸大デザインコース

  1. HOME
  2. コース紹介
  3. 高校3年生・高卒生
  4. デザイン科 芸大デザインコース

授業の曜日と時間帯

東京芸術大学を中心に、東京五美術大学などの受験において、合格に必要なスキルを昼間コース、夜間コースで学ぶことができます。
様々なトレーニングを通して、多くの個性を発見し延ばす教育方針と環境によって高い合格実績を上げています。

昼間コース(高卒生)

授業時間月曜日~金曜日10:00~17:00
土曜日※14:00~21:00
日曜日※10:00~17:00
※土or日曜日は、上記時間内に開講の学科3時間授業、または「芸大デザインコース」実技6時間授業のいずれかを入学申込時に選択し受講。
 実技6時間授業の開講日時、学科3時間(国語、英語、情報Ⅰより1科目)授業の選択については、入学後お知らせいたします。

夜間コース(高校3年生)

授業時間月曜日~金曜日18:00~21:00
土曜日※14:00~21:00
日曜日※10:00~17:00
※土or日曜日は、上記時間内に開講の「芸大デザインコース」実技6時間授業の受講となります。
 開講日時は、入学後お知らせいたします。

学ぶこと

デッサン
デッサン
東京芸術大学の一次試験で行われるのは鉛筆デッサンです。2016年度入試より、石膏デッサンと構成デッサンの選択制となりました。制作時間は7時間で、近年は石膏デッサンには石膏単体が出題される事が多いです。1つのモチーフを15名程で囲み描きます。イーゼルは前列と後列があり、どのようなモチーフでもどのような場所からでも自然に捉える観察力と表現力が問われます。構成デッサンも制作時間7時間で、いくつかモチーフが手渡しされます。モチーフは各人へ渡されるため座席差での不公平感は少ないです。
色彩構成
色彩構成
東京芸術大学の二次試験で行われる色彩と構成力が問われる科目です。制作時間は6時間で、出題される内容は渡された幾つかのモチーフを良く観察し、出題の条件を踏まえ指定された画面内に自由に構成する事です。モチーフの観察力と表現力を活かした構成力を問われています。
立体
立体
東京芸術大学の二次試験で行われる3次元の構成力が問われる科目です。制作時間は6時間で、試験には色々な素材が出題されますが、よく出題される素材に水粘土があります。粘土は模刻も出来るし幾何形態も作れる表現範囲の広い素材で、モチーフやイメージを形にする課題が出題されます。

作品例

2015年度入試 合格者作品

2014年度 学生作品

2014年度 学生作品

2015年度入試 合格者作品

2014年度 学生作品

2015年度入試 合格者作品

2015年度入試 合格者作品

2014年度 学生作品

2014年度 学生作品

2015年度入試 合格者作品

2014年度 学生作品

2015年度入試 合格者作品

01 / 06

その他のコース

美大学科 情報Ⅰ

  • 水/木/土/日曜日

美大学科 情報Ⅰは、共通テスト対策を行います。

デザイン・アート科
描画コース
筑波大学対策

  • 土・日曜日

筑波大学の受験対策を行います。

デザイン・アート科
描画コース
東京学芸大学対策

  • 土・日曜日

東京学芸大学の受験対策を行います。

美大学科 情報Ⅰ

  • 水/木/土/日曜日

美大学科 情報Ⅰは、共通テスト対策を行います。

01 / 18