授業の曜日と時間帯
武蔵野美術大学や多摩美術大学を中心に、受験において合格に必要なスキルを昼間コース、夜間コースで学ぶことができます。
様々なトレーニングを通して、多くの個性を発見し延ばす教育方針と環境によって高い合格実績を上げています。
<対策>
- 武蔵野美術大学(視覚伝達デザイン・基礎デザイン・デザイン情報・工芸工業デザイン・空間演出デザイン)
- 多摩美術大学(グラフィックデザイン・情報デザイン・統合デザイン・プロダクトデザイン・テキスタイルデザイン・環境デザイン・劇場美術デザイン)
- 日本大学芸術学部デザイン学科 等
昼間コース(高卒生)
土曜日or日曜日の授業は、学科3時間、または実技6時間のいずれかを入学申込時に選択します。実技だけではなく学科も充実しています。
1学期は平面系・立体系共通課題で基礎力を養成し、2学期以降は各大学を意識した課題に取り組んでいきます。
基礎的な力をしっかり身につけ、豊かな発想力を鍛えることにより、高得点での合格、高い合格実績を上げています。
授業時間 | 月曜日~金曜日 | 10:00~17:00 |
---|---|---|
土曜日※ | 14:00~21:00 | |
日曜日※ | 10:00~17:00 |
実技6時間授業の開講日時、学科3時間(国語、英語、情報Ⅰより1科目)授業の選択については、入学後お知らせいたします。
夜間コース(高校3年生)
土曜日or日曜日の授業は、学科6時間分、または実技6時間のいずれかを入学申込時に選択します。実技だけではなく学科も充実しています。
1学期は平面系・立体系共通課題で基礎力を養成し、2学期以降は各大学を意識した課題に取り組んでいきます。
基礎的な力をしっかり身につけ、豊かな発想力を鍛えることにより、高得点での合格、高い合格実績を上げています。
授業時間 | 月曜日~金曜日 | 18:00~21:00 |
---|---|---|
土曜日※ | 14:00~21:00 | |
日曜日※ | 10:00~17:00 |
実技6時間授業の開講日時、学科6時間(国語、英語、情報Ⅰより2科目)授業の選択については、入学後お知らせいたします。
学ぶこと

デッサン
1学期は平面系、立体系合同で基礎的なデッサンを勉強します。夏期講習から入試を踏まえた課題になります。平面系は手の構成デッサン、立体系は静物デッサンが主体となります。各大学で出題される傾向や時間がはっきりと分かれているので、それぞれの出題に対応した課題を数多く用意してあります。

色彩構成
私大の色彩構成は、各大学で多少出題内容が傾向が変わりますが私大系平面は主にイメージ平面が主流です。普段、生活している時に目にする風景やイメージ等をよく観察し、良いと思った情報を日発見して自分のものにしておく事が大切です。様々な問題に柔軟に対応出来る価値観を養っておきましょう。