授業の曜日と時間帯
東京芸術大学を中心に、東京五美術大学などの受験において、合格に必要なスキルを昼間コース、夜間コースで学ぶことができます。
様々なトレーニングを通して、多くの個性を発見し延ばす教育方針と環境によって高い合格実績を上げています。
昼間コース(高卒生)
昼間コースは、東京芸術大学を志望する高卒生を対象としたカリキュラムで構成されています。
デッサン系の課題では石膏デッサン、人体デッサン、静物デッサンなどを、塑造系の課題では模刻、首像、動物などの課題を用意しています。
また、個々のレベルに合わせた個別課題を年に2~3回用意し、1年を通して合格へのきめ細かな指導をします。
授業時間 | 月曜日~金曜日 | 10:00~17:00 |
---|---|---|
土曜日※ | 14:00~21:00 | |
日曜日※ | 10:00~17:00 |
実技6時間授業の開講日時、学科3時間(国語、英語、情報Ⅰより1科目)授業の選択については、入学後お知らせいたします。
夜間コース(高校3年生)
夜間コースは、東京芸術大学と主要な美術系私立大学を志望する高校3年生を対象としたカリキュラムで構成されています。
デッサン系の課題では石膏デッサン、人体デッサン、静物デッサンなどを、塑造系の課題では模刻、首像、動物などの課題を用意しています。
また、学期末には本番の試験に則した模擬試験を行い、個々のレベルを判断する機会を設けています。
授業時間 | 月曜日~金曜日 | 18:00~21:00 |
---|---|---|
土曜日※ | 14:00~21:00 | |
日曜日※ | 10:00~17:00 |
実技6時間授業の開講日時、学科6時間(国語、英語、情報Ⅰより2科目)授業の選択については、入学後お知らせいたします。
学ぶこと

デッサン
彫刻科のデッサンは、基本的に石膏デッサンを木炭紙に木炭で描きます。他には、各大学の試験傾向に合わせて、画用紙やアルシュ紙に、鉛筆やコンテで描く場合もあります。モチーフは、石膏像、人体、静物、動物など、あらゆるものを描きます。彫刻科のデッサンの特徴は、どの課題においても平面上で立体を存在させ、かたち作ろうとする表現にあります。

塑造
塑造とは、水粘土で立体を作ることです。彫刻科では、石膏像の模刻、首像、動物、人体などを、水粘土で作ります。どの課題も、生き物をモチーフにしている点が彫刻科の特徴といえます。また、芯棒といって、粘土を支えて落ちないようにする骨組みを作るのも、彫刻科の特徴の1つです。これを作ることによって、幅広い造形が可能になります。