
"/assets/uploads/_img/home/hom_vis_img_522.jpg" "/assets/uploads/_img/session/ses_vis_img_454.jpg" "/assets/uploads/_img/session/ses_vis_img_451.jpg"
◉東京藝術大学先端芸術表現科を志望する人に向けたコースです。一次対策(素描もしくは小論文)、個人資料ファイル・総合実技の対策を個別指導で行います。
◉対象:
東京藝術大学 先端芸術表現科 を受験予定の高校3年生、高卒生
◉時間:
2週間に一回(最大20分)
※個人資料ファイルは40分
◉Zoomを利用したオンライン授業
制作作品のアップロードのため、Googleアカウントが必要です。
◉課題の出題から制作
・出題、作品提出、講評が1サイクルです。
・講評は2課題につき1回です。
・あなたの状況に合わせた課題を制作、出題します。
・小論文やポートフォリオは添削したデータをお返しします。
・講評は添削資料と共に、zoomなどを使い、会話形式で受けられます。文章などでは伝えにくいコツやニュアンス、課題のポイントをわかりやすく解説します。また、大学生活などで気になることや先端芸術表現科の分からないことなどを質問できます。
*講習とのセットがお勧め
夏期講習や冬期講習は御茶の水美術学院での受講をおすすめいたします。 集中して対策することによって、さらに力をつけていくことができます。
*OCHABIの指導をお試しで受けてみたい方にもお勧め 既に予備校に通っているが、OCHABIの指導も受けてみたい!といった要望にも応えます。
1年間継続受講される場合の課題例
4月~7月:基礎課題 7月・8月:夏期講習 9月~11月:応用課題 12月:冬期講習
■一次対策 素描
■一次対策 小論文
■個人資料ファイル・二次対策 総合実技
デッサン用具一式
■一次対策 小論文
筆記用具
■個人資料ファイル・二次対策 総合実技
申し込み完了後にメールにて直接お知らせいたします。
◉【受講上の注意事項】
◆オンライン授業では、実際の作品の郵送でのやり取りはありません。画像のデータの添削、または講評を行います。
◆zoomを希望しない場合、添削などで対応いたします。
◆zoom講評日の振替はできません。
◆課題が終わらなかった場合、その状態で講評を行います。
◆zoomはインターネットの特性上、データの送受信に変動があり、一定以上の通話クオリティをお約束することができません。動画・音声の乱れ、停止、遅延などが発生する場合があります。
◆zoomが通信状況により成立できない場合、電話による代替講評を行います。
◆通信授業で得られた全てのデータは、第三者への譲渡、インターネット上での公開を禁止します。
◆平面作品の撮影では、歪みがなるべく出ないように、撮影してください。
◆画像データのサイズは、撮影する機材の最大サイズに合わせてください。
◆撮影画像の切り取りや、色調補正などの編集は行わずに送付してください。
◆個人資料ファイルの対策としては、通常講習で定められている月一回の展示スケジュールを目安に作品制作をしていくのが望ましいです。
講座名称 | 課題 | 期間(課題数) | 受講料 | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
東京藝術大学 先端芸術表現科対策 |
・一次対策 素描 ・二次対策 小論文 ・個人資料ファイルと二次対策 総合実技 |
① [9月-11月]12課題 | ①¥90,000 | 9月3日(日) 16:00まで |
② [10月-11月]8課題 | ②¥60,000 | 10月1日(日) 16:00まで |
||
③ [11月]4課題 | ③¥30,000 | 10月29日(日) 16:00まで |
受講期間① | 受講期間② | 受講期間③ | 授業日 | 申込締め切り日 |
---|---|---|---|---|
①9月17日-11月26日[授業数12回] | -- | -- | 9月17日(日) | ①9月3日(日) ③10月29日(日) |
10月1日(日) | ||||
②10月15日-11月26日[授業数8回] | 10月15日(日) | |||
10月29日(日) | ||||
③11月12日-11月26日[授業数4回] | 11月12日(日) | |||
11月26日(日) |
①ECサイトでのお申込み
下記《オンライン授業受講条件》をご確認いただき、ご希望の受講期間を選択し、各日程をご確認のうえ、お申し込みください。
②ECサイトでご登録いただいたメールアドレスへのご連絡
授業受講に必要なアドレス(アカウント)を確認します。
Gmailアドレスを取得しご返信をお願いいたします。
作品データはGoogleドライブ上で扱います。
③課題出題と授業招待
お知らせいただいたGmailアドレス(Googleアカウント)へ、課題内容、モチーフ、ZoomID・パスコードなどについて記載されたシート(受講お知らせシート)を共有します。初回のみ、Gmailアドレスへ授業課題(モチーフ情報含む)と授業当日の受講用ID等を送信します。2回目以降は受講お知らせシートをご確認ください。
④受講開始
オンラインコースは、以下の場合、休講とさせていただきます。
①受講生全員から事前に欠席連絡があった場合。
②事前に連絡がなく、授業当日の開始時間から30分を経過しても受講生が1名も出席しなかった場合。
◇自宅などに制作できる環境がある。
◇PC、タブレット、スマートフォンなどの端末(カメラ、マイク、スピーカー付き)と、安定したインターネット接続環境(容量制限がないもの)がある。
◇オンラインミーティングツール(Zoom)をダウンロードでき、使用できる環境がある。
※お申込み後はお早めに、Googleアカウントの取得、Zoomのインストールをお願い致します。
メールアドレスはGoogleドライブの特性上、ファイル共有時にコース内でメールアドレスが共有されますので、新規に授業用としてメールアドレスを作成してください。詳細についてはお申し込み後に受講マニュアルをメールにて送信させていただきます。
※授業を本校で受講するためのアトリエはございません。ご自宅等での受講をお願いいたします。
※授業で必要な画材及びモチーフはご自身で準備が必要となります。
①オンライン授業の記録禁止
各種記録(録音、録画、スクリーンショットなど)を禁止します。
②無断利用の禁止
授業内容の一部またはすべてを無断で利用または再配布することはできません。御茶の水美術学院の許諾を必要とします。
③上映、公衆送信の禁止
御茶の水美術学院の許諾がある場合を除き、授業内容や配布資料を上映およびインターネット等での公衆送信を禁止します。
④複製の禁止
御茶の水美術学院の許諾がある場合を除き、授業内容や配布資料の複製を禁止します。
ただし、御茶の水美術学院が学園内で利用するために行う複製を除きます。
⑤オンライン授業の録画
オンライン授業は授業運営管理やコンテンツ利用のために録画されます。
※アカウント・パスワードは受講者個人に付与されるものです。アカウント・パスワードを当事者以外に知らせたり当事者以外が利用したりすることを禁止します。